KAKUOHIN
ACUPUNCTURE
CLINIC
あきらめないで、
その痛み。
お知らせ
★ゴールデンウィークの5月5日 (水) は、休診します。3日 (月) と4日 (火) は通常どおり診療します。
依然、新型コロナウィルス及び変異株の感染が拡大されている中、引き続き、感染予防対策には心して生活していきたいと思います。
皆様におかれましては、長い自粛生活の中で、食べ過ぎ、運動不足やストレス、季節の変わり目も重なり、体調を崩されている方々も
多いのではないでしょうか。
特に、胃腸障害、肩こり、関節の痛み、腰痛でお困りの方、またマスクによるお顔の肌荒れ、花粉症でお悩みの方も多いと思います。
私共の鍼灸治療は即効性があります。症状とは、身体が正常な軌道を外れたシグナルです。当院では、的確な鍼灸治療により速やかに軌道修正します。
鍼灸治療は免疫力を高める効果が実証されています。
★新型コロナウィルス感染予防に、万全の対策をしてお待ちしています。
★ネット予約は6時間前まで、1時間にお一人様のみ受付けていますが、電話予約なら直前でも、空きがあれば、お取りできます。
コロナ禍の今だからこそ、誠心誠意、精一杯努力して、皆様のお役に立ちたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
★治療室に、TPAフィルター搭載の空気清浄機Airgogを設置。
TPAテクノロジーとは、米国特許を取得したエアドッグ独自の技術です。
TPAはTwin Pole Activeの略で、二極の電極を使用して電磁場を生成し、
フィルターを通過する汚染物質にプラスイオンを帯電させ磁石のように汚染物質をフィルターに吸着させます。
この技術により、最小吸着粒子0.0146μmを実現。0.0146μmとは、花粉(30μm)、細菌(5μm)、PPM2.5(2.5μm)、インフルエンザ(0.1μm)よりも小さな粒子です。
インフルエンザ99.87%除去、ブドウ球菌99.90%除去、一般細菌99.90%除去、PM2.5 99.90%除去、ホルムアルデヒド99.90%除去、揮発性有機化合物99.90%除去。
★新型コロナウィルス感染予防対策の一環として、来院される患者さんには、当院で生成している強酸性電解水(約PH2.5の次亜塩素酸HCIOを主成分とした水溶液)で、うがい、アルコールで手指消毒をしていただいています。
次亜塩素酸水の効果は、北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターの高田礼人教授が2020年4月、PH2.7以下の次亜塩素酸水が新型コロナウィルスをほぼ瞬時に不活性化する効果を実証しました。
厚生労働省や様々な研究機関が検証しており、その結果が広く公開されています。O-157などの大腸菌や黄色ブドウ球菌、サルモネラ菌やインフルエンザウイルス、SARSコロナウィルス、MARSコロナウィルスなどを数十秒から数分で死滅させる効果が確認されており大変強力です。
しかし、皮膚には無害です。
(注)37.3℃以上の発熱や咳などの呼吸器症状、全身倦怠感などの風邪症状を有する患者さんのご来院は、ご遠慮いただいております。
よろしくご協力のほど、お願い致します。
毎週、木曜・日曜は休診日です。
木曜日以外の祝日は診療いたします。

横浜市港北区日吉にある鍼灸専門の鍼 覚王院 シャローム治療室は、戦前は東京都台東区浅草橋にあり、祖父の代から続く三代目の鍼灸院です。
現在の院長は臨床46年の実績で、赤ちゃんからお年寄りまで、のべ25万人以上の患者さんを鍼灸治療させていただきました。
頭痛・肩こり・腰痛・坐骨神経痛・腱鞘炎・四十肩・五十肩・耳鳴り・突発性難聴・更年期障害をはじめ、今までの治療では治らない痛みや病気、慢性疾患、体質改善・美容・不妊症など多くのお悩みを解決いたします。
身体の問題を解決すれば、人生が変わります。

1973年 立教大学卒業後、鍼 覚王院 シャローム治療室に入室。
1975年 東洋鍼灸専門学校卒業、同年、鍼灸師免許取得。
1979年 昭和大学医学部・耳鼻咽喉科教室研究生、関東労災病院 耳鼻
咽喉科勤務。
1991年 鍼 覚王院 シャローム治療室の三代目院長に就任、現在に至る。

院長 鍼灸師 瀧山 博行
祖父が1935年(昭和10年)、東京都台東区浅草橋交差点近くに、建坪100坪の鍼灸治療院を開業する。
鍼 覚王院 シャローム治療室の前身である。1938年(昭和13年)、昭和鍼灸を代表する治療家として活躍し、ヨーロッパに鍼灸医学を伝えた柳谷素霊先生を院長に迎え、現在の東洋鍼灸専門学校の前身である、日本高等鍼灸学院を治療院内に開校した。ここには当時、昭和鍼灸を担う著名な鍼灸の大家が大勢集まっていたという。柳谷素霊先生の鍼灸医術は、現在の鍼 覚王院 シャローム治療室に継承されている。
昭和大学医学部・耳鼻咽喉科教室研究生、関東労災病院 耳鼻咽喉科勤務に至った経緯は、当時中国から世界に発信された鍼麻酔を昭和大学医学部・耳鼻咽喉科の教授がいち早く、外科手術に取り入れたため、鍼麻酔と鍼灸治療の要請を受けたことによる。この間、日本耳鼻咽喉科学会、日本災害学会、日本鍼灸学会、日本経絡学会等で、鍼治療の効果判定について研究論文を発表した。


立教大学心理学科卒業後、日本航空勤務。
1982年 日本鍼灸理療専門学校 花田学園卒業、
同年、鍼灸師免許取得。
1986年 鍼 覚王院 シャローム治療室に勤務、
現在に至る。
鍼灸師 瀧山 正子
初めて、鍼 覚王院 シャローム治療室を訪れる患者さんは、ほとんどの方が身体の痛み、辛さで来院されます。一回の鍼灸治療で劇的に快癒される場合は、にこやかにお帰りになられます。しかし、何度か来院される場合でも、回を重ねる度に、希望が出て、表情が変えられて、心身ともに確実に変化される様子を拝見するとき、鍼灸治療の仕事に携わって、本当に良かったと感動を新たにします。しかも、一日に何度も、その感動を味わうことが出来るのは大きな特権と感謝しています。一人でも多くの方の悩み、苦しみを改善して差し上げたいと切に願って、治療させていただいております。
医療に携わる人間としての思い
痛みや病気の方が、私共の治療室を訪れてくださったということは「とても意味深いご縁」だと感じています。
だからこそ、「患者さんに仕える」という思いで治療させていただきます。
医療に携わる人間として、確かな技術はもちろんのこと、誠心誠意、親切で誠実な対応を心がけ、
常に患者さんの立場に立った鍼灸治療を行うよう努力しています。
来院される方へ
お問い合わせ
■医院名 鍼 覚王院 シャローム治療室
■住所
〒223-0064
TEL:045-561-2856
■休診日 木曜日・日曜日
■院長 瀧山 博行
■鍼灸師 瀧山 正子
■アクセス
日吉駅西口から浜銀通りに進み、徒歩15分
日吉駅バスターミナルから23系統「さくらが丘」行きバスにて5〜6分、「井田病院正門前」下車すぐ。
■駐車場
※ 鍼 覚王院 シャローム治療室の私道に1台。
※ 真向かいの川崎市立井田病院の駐車場。